幼稚園児(年長)の大会に出場した。清新JACに在籍する幼児は現在のところ11人しかいない。年長さんは8人。そのうち6人の女の子が大会にエントリーした。大会全体の出場者は100人ほどだっただろうか。もっと人数が多いと聞いていたが、朝から降ったあいにくの雨で出場者は減ってしまったようだ。清新JACの子供達は雨でも元気に出場した。元気だったね!
雨では仕方がなく・・楽しみにしていた障害物競走が中止になりちょっと残念だった。出場種目は50m走、ボール投げ、ミニマラソン、リレー。雨に濡れてもみんな頑張っていた。清新JACの子供達も「けっこう速いぞ」と思っていた。決勝があるというので2人は残るだろう・・もしかしたら3人?なんて思っていたが、他もみんな速くて50mで決勝に残れたのはここ○だけ。本当にみんな速い。
雨の中、頑張った結果、50mでここ○が6位入賞、ボール投げでここ○が4位、り○が8位に入賞した。最後は5×50mRに出場。リレーは男女の区別がない。清新JACは5人とも女の子だし、大会の状況を見ていても速い子がいっぱい出ているし入賞は難しいだろうな・・と勝手に思っていた。雨も強くなってきて、とにかく風邪をひきませんように・・と思っていた。清新JACは5組目で、みんな頑張って組2位。54秒ちょっとでゴールした。ずっとリングバトンで練習してきたが、まさかの普通のバトンでのリレー。でもバトンを落とすこともなく、ゴールできて「頑張ったな」と。
リレーの結果が放送される。入賞はないだろう・・・と思いながらも放送に耳を傾けていた。1組目、1位で55秒台・・お、清新JACの方が速いみたいだ。2組目1位も55秒台・・おや??。3組目1位55秒台・・あれ?いいかも。4組は1分が切れていない・・・え?えぇ?・・。ということで総合3位でメダルをゲットすることができてお父さんお母さんと一緒にみんなで大喜びできた。みんな頑張ったね!すごいよね!人生初メダルだったかな(嬉)。
こういう経験で、きっとこの子達の頑張る度は加速される。来年、小学生になってからまた頑張る姿を心から応援していきたい、と思ったキンダー大会だった。
雨の中、お疲れ様でした。
昨年スタートしたママRUNも1年経って、走り続けてきた母達は着々とレベルアップをしている。「ペーラン」や「インターバル」などの陸上専門用語も普通に通じるようになり、1キロあたりのペースを伝えると即座に「それならなんとか行けそう」「それだと最後が走れない」と反応が返ってくるようになった。距離も最初の頃は「5キロはちょっと・・」などと言っていたが、今は「8キロなら大丈夫」という声が聞かれるようになっている。
そもそもママRUNをスタートした時に「いつかみんなで東京マラソンに申し込んで走りましょう!」というのが目標だった。はたしてそんな日が本当に来るのだろうか・・と思っていたが、その日が意外にも早く来ることになった。ママRUNメンバーで東京マラソンに何人か申し込んだ中でY母が当選したのだ。清新JAC関係者で他にも何人か申し込んでいたが、みんな落選で実に関係者ではY母が唯一の当選者となった。もちろん私も落選。「東京マラソンをみんなで走りたい」と希望を持っても、この「抽選」があるので基本的に叶わない。10倍以上の倍率で当選するのは至難の技だ。
みんなで走りたいけど走れないからせめて練習をサポートしよう、ということで今日は清新町の土手をスタートして東京ディズニーリゾートをグルリと回って帰ってくる18キロのコースをママRUNで走った。2013年にみんなで東京マラソンに当選した時に練習を重ねたコース、○西練コースだ。10キロまでしか走ったことがない母達が多かったが「Y母のため」と奮起。みんなで走った。ゆっくり目のペース・・・と言っても、1年前に走り始めた頃はこのペースでも走れなかったかもしれないペースだ。痛みが続いているA母と、走りに来たがサポートに変更したT母が自転車で伴走してくださった。長時間の伴走、ありがとうございました。また江戸川マラソンでたまたま久々に会った、昔のサッカー仲間Hさんも一緒に走ってくださった。
無事にスタート地点に戻った時、拍手が起こる。私自身も心配しながら一緒に走ったのでなかなかの達成感だった。ちょっとホッとした。
みなさんお疲れさまでした。
Y母サポート練は次はハーフマラソン、そして30キロ走へと進化する予定だ。頑張りましょう!
10月末に競技場を貸切で「清新JAC陸上体験スクール」を開催した。江戸川区に住むたくさんの子供達が参加してくれたら良いな・・と考えてのことだ。少し媒体を利用してPRし人数を集めようと考えていたが、いろいろあってPRは口コミとホームページ上での告知のみになってしまった。ゲストで来てくださった方々が豪華な顔ぶれだったので、思いっきり告知したらどれだけの人数になっただろう、と今でもちょっと心残りだ。
体験スクールが開催できたのは、子供達が喜んでくれたら良いなという我々の希望にゲストの皆さんが共感し、協力してくださったからだ。もちろん、これだけのゲストを呼ぶことができたのは増田コーチに頼るところも大きかった。オリンピックに出場された方が3人、今年の世界陸上北京大会に出場した選手が1人。もう二度とこんなことはできないだろうと思いながらの開催だった。
ゲスト
◆山村貴彦先生(城西大城西高教員)シドニー五輪400m出場
◆内藤真人先生(城西大城西高教員)アテネ五輪・北京五輪110H出場
◆横田真人先生(富士通陸上部所属)ロンドン五輪800m出場
◆サニブラウンAハキーム君(城西大城西高2年)世界陸上北京大会出場
PR方法が限られてしまったが、それでも当日はたくさんの参加者に恵まれた。小中学生だけで約350人ぐらいはいただろうか。保護者の見学が約100人ぐらい。ハキーム君の人気が凄かった。子供達はゲストの皆さんとハイタッチなどしながら楽しそうに走っていた。
前半はハキーム君が小学生のみんなと一緒にドリルを行い、その後トレジャーハンティングを行った。清新JACのベーシッククラスは「陸上で遊ぶ」ことがテーマだ。陸上の基礎トレもするがゲームなどの遊びの要素を取り入れる。この日のトレジャーは「お菓子」だった。コース上にあるトレジャーを拾って走る。途中ハキーム君が拾ってくれたりしていた。
小学生の時間終了後は、「スプリント道場」「ハードル道場」「中距離道場」に分かれてゲストの先生が中学生に本格的な指導をしてくださった。顧問の先生方も熱心に見学されていた。
楽しんで貰えただろうと思う。ゲストの方々も「また呼んでください」と仰ってくださっていた。
ゲストの皆さん、ご協力頂きありがとうございました。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
夢にはたくさんの種類がある。もちろん我々清新JACが直接的に接しているのは陸上競技というカテゴリーの中での夢だ。十数年前に清新JACの活動を始めた時、「陸上の夢を持って、そこを目指そう」という考えに根ざした練習をいつも考えていた。小学生としてライバル達に負けない、ちょっとだけレベルの高い練習をいつも考えていた。
昨年、全国小学生クロスカントリーリレー研修大会の東京予選で、ほぼ目標にしていたタイムで優勝できた時、その時点で1年後の戦力を考えると「厳しい」と思っていた。ライバルチームが強いかという事より、昨年と同等の力を持つチームが1年後にできるのか・・・。「厳しいな」というのが正直な感想だった。
全員がそうではないかもしれないが、子供達の夢に向かうひたむきさは指導する我々が苦しくなるぐらい本物だ。今年のチーム内予選を行った時も苦しくなってしまう本気をたくさん見た。そして子供達は自分の夢を叶える頑張りをたくさん見せてくれた。
本気の頑張りがあってそれこそが明日を信じさせてくれる。レース前に最後のアップを土手で行って「頑張ろう」と話した時の選手たちの目はゆるぎない自信に満ちていた。
そして・・女子エース華○の転倒というアクシデントからスタートした予選会を勝って全国大会を決めてくれた。強かったと思う。転倒して数秒のビハインドを背負いながら前を追いかけ、前を走りチームを引っ張った華○。5年生ながら華○が追いつくまで先頭を走り、その後もつき切った友○。直前に「足が痛い」と言ってきて心配したが、決意の走りで友○の次にゴールを駆け抜けた琴○。チームのエースとして自信に溢れるレースを見せてくれ、最後はライバルに競り勝って1位でゴールした○晴。練習の時に時折見せる苦しそうで気弱な表情を一切見せずに3位でゴールした本番に強い陽○。調子が悪そうだったが粘って粘って粘り通した○希・・本当にドキドキした。
同時に行われた板橋少年少女の大会に参加したクラブの仲間達からの大声援を受けて頑張り通した選手達のゴール直後は涙が入り混じっていたが、でも、最後は笑顔で終われた予選会になった。
1年前に「来年は厳しい」と考えたことを忘れないが、今年の選抜メンバー達は昨年のチームを超えてきている。すごい子達だなと思う。この子達と全国大会で初めて見る景色を見に行こうと切に思った。
優勝おめでとう!
またこれから全国大会に向けた挑戦が始まる。また一歩進んだ夢を携えてみんなで頑張って行こう!
同時に行われた板橋少年少女でも男子Bボーテックススローで優勝したは○と、女子A800mで優勝した香○と入賞の麻○、男子B走幅跳とボーテックスで入賞した4年生湧○、女子A100mで入賞した○羅とゼ○ブ、女子A走高跳で入賞の日○、女子Bボーテックスで2位の悠○と3位のか○で、5位の絢○、男子A800mで入賞した大会初参加の介○と凛太○、A男子80H入賞の温○。なかなかの活躍だった。
これで今季のトラック大会は全て終わり、また来シーズンを目指すことになる。来年に夢を持って頑張りたい。
頑張ったことがきっとみんなの明日を信じさせてくれるはずだから。
良くも悪くも予想外の総体だったな、と思った。正直言うともうちょっと良い結果を期待していた。部員たちはみんな頑張っていたが、運が悪かったこともあったし、やっぱり根幹は力を出し切れていないことの方が多かったのだろうと思う。もちろん、自己ベストで走り終えた部員たちはgood jobだった。ただ、自己ベストでも思ったような順位じゃなかったケースが多く、ライバル達はさらに頑張っていたということだ。目標を達成するなら、そのライバルよりさらにもっと頑張らなければならない。スポーツは、自分だけで完結する訳ではないのだ。
入賞者は下記の通り。総体の良かったことは、「3000での緒方の自己ベスト&2位」「3000での内河の入賞」「1男1500の洸貴の入賞」の3つ。翔生と龍之介はもっともっと頑張れると確信している。それから共女100Hの芽依ももっと頑張れると思うし、女子中長ブロックももっと頑張れるはずだ。残念ながら通信への出場権を獲得できなかった部員もいて悔しかったが、通信出場者は今回の結果を越える思い切った挑戦をしよう!
7/11(土)-12(日)東京都中学校総体/江戸陸
●共通男子3000
緒方 微 3年 9分08秒07 2位
内河 優介3年 9分27秒05 7位
●共通男子1500
緒方 微 3年 4分18秒97 5位
●1年男子1500
佐々木翔生1年 4分34秒87 4位
山田龍之介1年 4分42秒42 6位
中西 洸貴1年 4分42秒65 8位
以下、OB&ベストスポーツメンバー(増田コーチ指導)
●1年男子100
山下 佳太1年 12秒08 優勝→関東大会出場決定
●1年女子100
オサイフウォーマン ノア1年 13秒40 4位
宮島 美紀1年 13秒44 5位
何年前までだっただろうか・・ガツガツと走っていたのは。
そんなに速い訳ではなかったが、清新JACをスタートした直後は5000mは17分前半で走れていたし、1500mも4分30秒ぐらいで走れていた。5000mで18分かかってしまうとめちゃくちゃ悔しくて、会社から帰宅後の練習で徹底して走り込んだものだった。夜10:30に帰宅してもそれから20キロ走ったりして深夜に帰ったなどということもあった。
もうだいぶ前になるが座骨神経痛で走れなくなったことがあり、それから走る意欲が一気に消失した。すっかり走らなくなってしまった。走らなくなるとどんどん走れなくなってしまう。あっという間に走ることは「ただの人」になってしまった。あれからもう何年経ったのか全く判らない。
でも、今また少しずつ走る機会が増えてきている。朝練とママRUNのおかげだ。朝練は、以前ほど参加者が多い訳ではないが、定着メンバーが走りに来る。最近は2-3人しか来ない日もある。この前の火曜日は、朝練のことを週間予定に書き忘れたようで黒田コーチと原○母と私の3人だけが集合し、初めて子供が誰もいない朝練を行った。私にとってはとても良い練習になった。ありがとうございました。
ママRUNは(水)と(金)の午前中にお母さん達と走っている。人数はそれほど多い訳ではないが、走り続けてみんなで市民大会に出られたらいいなと考えている。そこそこ続けているのでお母さん達の走力も確かな手応えを感じられるようになってきた。子供達のレベルアップが楽しみであるように、お母さん達のレベルアップもとても楽しみだ。お母さん達がレベルアップすると当然一緒に走る私もキツくなって来る訳で、今はまだリードして走れているがそのうち逆転してしまうかもしれない。そんな日が来ることを楽しみにしたいと思う。
そして・・・先週の土曜日、午前中に合同練で練習したので夕方のロード練に来たのはひよ○、そ○、かけ○の3人だけだった。○林父と黒田コーチと私と、たまたま自主トレで通りかかったOBのこば○がサポートランをしてくれた。それなりのペースで走り続け、ラスト1キロにかかったところでひよ○が猛スパート・・・みんなが前に行く中、私はペースは上がっていたもののつくことができずに後方で苦しむことに・・・。さすがに悔しかった。もうちょっと練習しないとな、と思った。
昔のようにクラブ練でガツガツと走ることはできないが、ママRUNや朝練でこれからもリーダーとして走れるように少し鍛えようと思っている。
「場所取りから手伝います」と中学生5人(○作/芽○/瑞○/柚○/ひじ○)が朝早くから小学生のサポートを手伝ってくれた。途中から一○とゆう○も駆けつけてくれ、応援、アップ等に活躍してくれた。本当にありがとう!すごく助かりました。
ハードル競技から始まった大会では下記メンバーが頑張り入賞することができた。
5・6年女子800 井上 琴音6年 2分30秒17 優勝 東日本小学生(函館)へ
〃 磯野 友希5年 2分33秒06 3位
〃 岡田 華音6年 2分33秒54 5位
3・4年男子60H 井上 湧有4年 11秒17 3位
5・6年女子走高跳 イブラヒムゼナブ6年 1m29cm 4位
5・6年男子800 小林 大晴6年 2分33秒49 7位
5・6年女子4×100R 清新JAC 予選57秒83 決勝58秒20/6位
予選 1沙羅/2ゼナブ/3日菜/4琴音
決勝 1沙羅/2ゼナブ/3そな/4琴音
みんなよく頑張っていたが、それでも上記部員達だけが入賞という結果になった。小学生も年々レベルが上がっていると思う。ゼナ○が4位に入賞した女子走高跳は、「この記録で4位は大変だな」と思った。男子の優勝記録よりも女子の方が良い記録だったし。4×100mリレーも昔はこのタイムならもっと上位に行けていたのではないかと思う。
今回は故障明け、病み上がりという部員も多かった。○晴、陽○、華○は本当ならもっと活躍できていたかもしれないが、出し切れずに終わってしまった。残念だがこれも陸上だ。「試合は待ってくれない」大会で活躍したいなら、そこに合わせて練習をすることが大事なのだ。悔しかったと思うが次に向けて頑張りたい。○菜も早く痛みを取って頑張ろう!
リレー決勝の前に行われた女子800では琴音が自己ベストを6秒も短縮してなんとなんと優勝してしまった。おめでとう!函館の大会がスタートしてからは、初めての優勝だった。嬉しかった。函館でも頑張ろうね!5年生の友○も自己ベスト、学年トップで3位!ナイスラン!体調が万全ではなかった華○もコーチはよく頑張ったと思っている。お疲れさま、次だよ!
午前中に行われた女子走高跳でゼナ○は、自己ベストを一気に14cmも伸ばした。跳ぶ毎にみんなで一喜一憂した。ゼナ○のガッツポーズも良かった!頑張ったね!4年生の湧○も綺麗なフォームでハードルを跳び3位に入賞した。○晴はケガで長い期間一歩も走っていない。今日も「出ない方がいい」と思っていたが、痛みがなくなって本人の強い希望で出場した。結果として入賞レベルに持ってくるところがさすがだ。○晴も次だね。頑張ろう!
そしてリレー。今年度がスタートした時は、この大会で入賞できるというイメージは持てなかったが、増田コーチの指導のもと、着々と力をつけてきて、今日は6位入賞!凄いね!来年の東京選手権の推薦をまた後輩たちにプレゼントしてくれた。ありがとう!まだこれで終わった訳ではないのでまた次の大会に向けて練習をしていこう!
6月14日(日)
ちょうど集合した時間は雨が残っていた。芝を走ってみたが、シューズがびしょびしょになりそうだったのでロードJOGをすることに。走り始めると雨は上がって暑さもなく走りやすい中での練習になった。
最後は坂登ダッシュ、全員が一列に並んでスタートしていた。お疲れさま!来週は東京都の地域別だ。地域別は人のタイムより自分のタイムが大事なので周囲に惑わされずに取りこぼしなく走りたい。頑張ろう!
6月13日(土)
今日は千葉県部員2人の勝負の試合。練習以外の予定はなかったので応援に行った。2人ともあとほんの僅かで県通信の標準タイムを切れる。ほんの僅かがなかなか難しかった。千葉県と東京都の標準タイムには大きな差がある。女子1500で比較すると東京都の標準タイムは都大会第1戦(総体)が5分20秒、第2戦(通信)が5分15秒。これに対して千葉県は県大会第1戦(通信)が4分56秒、第2戦(総体)が4分52秒だ。一発勝負の東京都と違って千葉県はチャンスは何度かあるが、このタイムを切るのはちょっと大変だ。
その標準タイムをゆう○はかろうじてクリアして県通信出場を800で決めた。や○との組は序盤の展開が遅く、ラストを頑張ったが「力はあったが届かない」という状況で惜しくも突破はならなかった。悔しそうにトラックを何度も叩いていた。タイムを切らなければならないレースで牽制し合っていては切れるものも切れなくなる。最後まで争った選手は既に切っていたそうで、それならや○とは序盤から突っ込むべきだった。この悔しさは来年にそのまま持っていくしかない。頑張れ!
大会終了後に浦安競技場で練習を行った。大会終了が遅れ、練習も1時間以上遅れてスタートした。今年度オープンしたばかりの競技場はキレイだった。照明も明るくて気持ち良く練習できた。
練習の中で2分40秒4という1000のタイムが出た。今日までのベストを約10秒上回る素晴らしいタイム。見えてきたかな・・と思う。今後もしっかり頑張っていこう!このところ良い練習ができるようになってきたが「好事魔多し」だ。細かいことにも注意をしながら練習に取り組みたい。
6月12日(金)
朝から降っていた雨は止んだが、雨雲レーダーで雨雲の様子を確認するとちょうどママRUNの終わり頃が雨かもしれない状況だったのでママRUNを中止した。梅雨は予定が立て難い。今は私自身にとっての唯一の練習の場となっているママRUNを休むのは残念だったが、引越しの後作業やクラブの事務処理もあったのでその仕事をしていた。でも、結局降らなかったのだと思う。外をよく見ていなかったけど。
今日は金曜ベーシック。15:00からの幼児年長クラスと、16:00からのベーシッククラスの2クラスを担当した。江戸陸が使えず近隣の公園だったので雨で濡れた地面が心配だったが、問題なくできた。小2男子が1人体験参加。野球をやっているそうで、ヴォーテックススローに勢いがあった。凄い。
明日は千葉県メンバーの2人が出場する試合がある。いつも何かとバッティングしてなかなか応援に行けないので、明日はしっかり応援しようと思う。
頑張れ!